【最終回】絶望の現場で起きた“奇跡”!批判が噴出した前代未聞の“謎編集”の真相とは!?『呪怨 4K』公開記念!特別連載「清水崇 原点の創作術」サイン色紙プレゼント・キャンペーン中!

Blu-ray&DVD&配信 pick-up インタビュー・コメント オススメ



誕生から25年―。伝説的作品・Jホラーの原点



Vシネマ版「呪怨」「呪怨2」の2作品が、誕生から25周年を記念して初の「4K&5.1chサラウンド化」!『呪怨〈4K:Vシネマ版〉』 『呪怨2〈4K:Vシネマ版〉』として、8月8日(金)より新宿バルト9ほかにて同時劇場公開中だ。

「cowai」では、清水崇監督に単独ロングインタビューを敢行。
超低予算、超短期間の撮影スケジュール、短編を2本発表しただけの20代の無名の新人監督が、絶望的な逆境を乗り越え、いかにして伝説の傑作を生みだしたのか。
全3回の特別連載企画「清水崇 原点の創作術」でその全貌を明らかにする。
最終回は、完成に至る、驚きの舞台裏に迫る。
Jホラー・ファン、「呪怨」ファンはもちろん、「呪怨」が生まれる前の若い世代や、映画監督志望の人にもぜひ読んでほしい記事だ。



また、映画公開を記念して、清水監督による“呪!!25周年!”サイン色紙を抽選で1名様にプレゼントします。応募方法はこの記事の後半か、第1回の記事↓を参照。




【バックナンバー】
『呪怨〈4K:Vシネマ版〉』公開記念!
特別連載企画「清水崇 原点の創作術」(全3回)!

■第1回「3分の短編でプロ監督デビューできた理由」
https://cowai.jp/interview/12365/

■第2回「監督、いいの?パンツ見えちゃうけど」
従来のJホラーとは“違う”衝撃の撮影現場!

https://cowai.jp/interview/12370/








絶望の現場に起きた“奇跡”!
『呪怨〈4K:Vシネマ版〉』公開記念!
特別連載企画「清水崇 原点の創作術」最終回(全3回)!



超低予算、超短期間の撮影、短編だけの20代新人監督…
絶望的な逆境を乗り越え、伝説の傑作はいかにして生まれたのか。
清水崇・単独ロングインタビューで明かされる《原点の創作秘話》



【前回まで】
現場のスタッフと衝突しながら、あえて幽霊にはっきり照明を当てるなど、従来のジャパニーズ・ホラーの表現を覆す演出にこだわり続けた新人・清水監督。果たして無事にクランクアップを迎えることはできるのか!?


清水崇監督:とにかく二本撮りで九日しかなかったですからね。
最初10日って言われたんですけど。蓋を開けたら「一日撮休」を挟んでの十日なので、撮影は九日間。
僕も二本で九日なんて、助監督でも経験したことなかった。まあ、ピンク(映画)は三日で一本の現場があるにはあるんですけど、僕の場合、二時間ドラマのサスペンスものとか V シネが多くて、二時間モノでも、撮影:二週間はあった。

――単に早く撮るだけなら不可能ではないですけど、あの内容、あのクオリティでのボリュームですからね。台本は、映像のまま、かなり細かく具体的にト書きがびっしり書き込まれている。
例えば、俊雄くんの初登場シーンも
“角を曲がり、裏庭へ出ると……窓から小さな二本の腕が、だらりと垂れている……。”
と、映像通りというか小説風に丁寧に描写されている。しかもホラーだから特殊メイクもある。普通に考えれば、新人監督にとって、かなりの無理難題です。

清水:「二本で九日かあ。やりきれるかな」って……。だから、もう撮影前に、自分で「テイクは基本二回まで」とか決めちゃって。
(現場で)テスト1、 2回やったら「はい本番!」。スタッフもキャストも「えっ!?もう本番!?ちょっと待って監督、もう一回見直して!」って逆に慌てられて。
(刑事役の)諏訪太朗さんも「監督、早いよね」って感心してくれた。「いや、そうじゃないと終わらないんで」って思って(ピリピリで)やっていたら、結局巻いちゃってね。(※巻く…その日の撮影スケジュールより早く撮り終える)
そういう状態が毎日続いて、スタッフは喜んでくれたよね(笑)。ほぼ毎日巻いてました。
「今日、まだ明るいけど、撮れるもんあんじゃないの?」「いや、もう終わりです」
押したのは、一日だけでしたね。最終日、伽椰子が階段から降りてくる、まさにあのラストシーンを撮る、その日だけ押して。後の日は巻いて、「え、もう終わり?」みたいな。

――最初の『呪怨』の現場で、スケジュールを消化するだけでなく、巻いてしまうのは笑っちゃうほどの奇跡ですね。

清水:僕が自分のペースを全く分かってなかっただけなんですよ。
ロケ場所も、家はもちろん、学校もあれば、不動産屋もあるし、アパートも田舎もある。全部まとめて手配してくれたから助かったけど、普通はロケ場所も一か所に絞るでしょ。
(少し前の)『愛人霊』とか、(ロケは)別荘一択でやっている。僕はその辺の事情とか、予算の仕組みとか時間の使い方が分かっていなかったから、平気で(台本に)好き勝手書いている。

当時のVシネホラーとしては、かなりのボリュームを誇る「呪怨(撮影時は「呪怨霊」)」の台本。


清水:しかも、同じ家の中でも、「何年後」とかやるから、その飾り替えだけで大仕事(笑)。
現場の高島(正明)プロデューサーも「ふざけんなよ!」って絶対思っていたけど、ちゃんと(イメージに合うロケ場所を)探してきてくれた。もちろん完璧じゃないし、でもだったら、この場所ありきでの発想で作ろうって、僕もかなり(台本を)書き直したんですよね。
それで二階の吹き抜けを生かしたら何ができるんだろうなってなった。
窓にぼんやり伽椰子の影が浮かぶとか、最初はなかったはずで、あそこを使えば、「あの部屋がやばい」って、それだけで一発でわかるし。
お化けが二階から階段曲がって降りてくるのも、最初はまっすぐ降りてくるって書いていたんです。それが曲がって降りてきても、ちょっと強引でも堂々とやろう、そうすれば怖くなるだろうって。

©東映ビデオ







批判が噴出した、前代未聞の“謎編集”の真相とは!?

©東映ビデオ



――Vシネ版「呪怨2」の冒頭は、「1」のクライマックスから始まります。しかし今回、台本を読むと、全然違います。「1」のシーンの重複はないんですね。実際の台本の「2」の冒頭は、不動産屋の社長の息子の部屋から始まります(本編では、「2」の中盤のシーンに移動)。どういった経緯から、そうなったんですか。

清水:あれは元々、僕が最初に編集したディレクターズ・カット版ではダブっていなかったんですよ。台本でもそうだったし。だけど一瀬さんが「監督、さすがにもうちょっと絞り込んで切った方がいいと思う」と言うので、一緒に編集に入って「ここは」っていう所をズバズバ切っていった。確かに、その方が見やすいし、テンポもいいんだけど、今度は尺が足りない。僕もこれ以上シーンを増やせなくて、「どうしよう」ってなった時、一瀬さんが「よし、2を見る人に、もう一回、1のラストシーンを見せよう」って提案されて、そうなった。
苦肉の策っていうか、正直ズルかもしれないですけど。



――この「2」の編集、構成は大胆と言うか前代未聞で、当時、一部のマニアから「使いまわし」を批判されましたよね。「監督が1でこだわりすぎて撮影が押して、2が撮りきれなかったから、2の冒頭に1のラストシーンをもう一回ぶっ込むしかなかった」って噂もありました。しかし監督としては、ちゃんと「2」も台本通りに撮り切っていたんですね。

清水:前向きに考えると、「1」を見ていない人、「2」からいきなり見た人でも楽しめるようにはなったかなって。
当時、最初の内は「1」のレンタルが全然置いてなかったんですよ。
「『呪怨』を見たいのに」って声が全国から寄せられていて、後から再発注のオーダーが東映ビデオにも入ってきた。そんな状態だったから、仕方ない面はあるんです。
「2」だけ置いてある(レンタル)店も珍しくなかった。だから「なんだよ、2からしか見れねえじゃん」「2しかないじゃん」って文句を言われながら、「2」から見た人もいるんですよね。そういう人はどう思ったか、ちょっとわかんないですけど。
まあ、そうは言ってもダブらせすぎでしょ。未だにそう思ってはいますけどね。

――批判を覚悟で、現在まで語り継がれるクオリティに編集で刈り込んだ一瀬さんの決断も凄いですけどね。
今回、『呪怨〈4K:Vシネマ版〉』をスクリーンで見直すと、改めて初監督作、初の現場、初対面のスタッフ・キャストで、二本の作品を低予算、9日間で撮り切った…だけでも見事ですが、それ以上に怖さ、面白さを実感できます。

清水:現場的には相当殺伐としていたはずなんですけど、よくやってくれましたよね。
例えば、屋根裏のシーンも、セットが組めるわけじゃないから、カメラマンが実際に屋根裏に登ってくれた。結構体の大きな方だったんですけど、カメラを抱えて、本物の天井裏で、底が抜けちゃうかも、みたいな場所をバタバタバタバタ走りながら、埃まみれでやってくれた。
どこの馬の骨かもわからないやつが監督やって「違う」って言い出していることに対して、「きっと何かあるんだろう」「よく分かんないけど、こいつなりのこだわりがあるんだろうな」って。その情熱にかけて信じてやるしかない、なるべく監督が言うように撮ってあげようって、そう思いながら、スタッフもついてきてくれたんだと思うんですよ。

――改めて4K版を見て、「あの時こうしたかった。こうやっておけばよかった」って感じることはありますか。

清水:山ほどありますよ。それは当時でもあったし。
ただ、今の僕だったら、こうは撮れないし、こうはできないと思います。
当時の勢いだけでやったから、予算がない、時間がない中だったからこそ、これができたし、よかったんだろうなっていうのも結構ありますね。
ああしたい、こうしたいって、どんな現場でも、いつも誰にでもあると思うんですよ。
今、僕は仕上げ中の新作があるんですけど、そこでも、もうちょっと時間があればなとか考えますから。
でも、それが限られた条件の中で、最大限どこまでベストなものを引き出せるか、その時、その状況下で、何をどう活かせるか?も含めて監督の力量とセンスだと思っています。
じゃあ、Vシネのこれ、今撮り直したらもっとうまく面白く、怖くできるかって言われたら、それは違うと思うんですよね。
当時の僕がつたない中でできたから、ある程度話題になってくれたでしょうし。
それでいいんじゃないかな。恥ずかしいところはいっぱいありますけど。

――ありがとうございました。


(取材・文 福谷修)




【清水崇(しみずたかし)プロフィール】
1972年生まれ。1998年、Vシネマ『呪怨』を発表し注目される。2002年に劇場版『呪怨』を監督し大ヒット。2004年には自らハリウッドでリメイク版『THE JUON/呪怨』を手掛け、日本人監督として初めて全米興行収入ランキング1位を獲得した。その後も『輪廻』『戦慄迷宮3D THE SHOCK LABYRINTH』などのホラーを量産し、『犬鳴村』をはじめ村シリーズもヒット。近作は『ミンナのウタ』『あのコはだぁれ?』。他に『みなに幸あれ』『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』など、プロデュース作品も多い。


【執筆者・福谷修(ふくたにおさむ)】
WEB映画マガジン「cowai」編集長、ライター、映画監督。総監督を務めたホラー・アニメ映画『ナイトメア・バグズ』(花澤香菜CV)がアヌシー国際アニメーション映画祭2025に続いて、第58回シッチェス・カタロニア国際ファンタスティック映画祭に選出されて大忙し。







【読者プレゼント】
『呪怨〈4K:Vシネマ版〉』公開記念!
特別企画「清水崇 原点の創作術」連載記念
清水監督による“呪!!25周年!”サイン色紙を抽選で1名様にプレゼント







<応募方法>


応募締め切りは2025年9月2日(火) 
応募方法は、WEB映画マガジン「cowai」X公式アカウント(@cowai_movie)をフォローし、該当するプレゼント記事ポスト( https://x.com/cowai_movie/status/1954882224060551390 )をリポスト(RT)してください。



<抽選結果>

締め切り後に抽選を行い、当選された方に「cowai」公式XアカウントよりDMで通知後、発送させていただきます。
(諸般の事情や、災害、キャンセル発生等やむを得ぬ事情でご連絡や商品の発送が遅れる場合があります。あらかじめご了承ください)



皆様のご応募お待ちしています!



【応募の注意点】

〇当選後にご連絡が可能な方のみご応募ください(日本国内のみ有効)。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。
〇当選品は映画配給会社よりご提供いただいたプロモーション目的の非売品扱いとなります。
※非売品につき転売目的のご応募は禁止とさせていただきます。
〇当選のキャンセルが発生した場合は再度抽選を行う場合があります。
〇抽選結果や抽選経過に関して個別のお問い合わせには応じられませんので、あらかじめご了承ください。










解説
伝説のVシネマ版『呪怨』『呪怨2』を4K&5.1chサラウンド化!

©東映ビデオ




制作から25年を経ての初となる正式な劇場公開に際し、映像、音声ともに、“呪いの創始者”である監督・脚本の清水崇による完全監修が実現。オリジナルマスターに存在する恐怖の因子を損なうことなく、スクリーンで味わう新たな恐怖体験を生み出し、作品のブースト化を実現させている。
映像ではVHSレンタルが主流の時代に制作されたマスターを、最新の技術「RS+」を使用することで、高解像・高精細映像化した4Kマスターに変換し、ブラウン管のモニターでの鑑賞が前提のオリジナルの素材を、スクリーン鑑賞に適したアップグレード化。音声ではオリジナルのステレオ音源を、サラウン
ドによる演出効果を加えた5.1chへと進化させ、繊細かつ迫力ある恐怖演出を体感させるよう更新している。

©東映ビデオ



この夏も続々と日本製の新作ホラー映画が公開される中、Jホラーの原点ともいえるVシネマ版の「呪怨」、「呪怨2」がついに劇場公開となる。リリース当初こそ大きなセールスを記録することもなくレンタルビデオ店の棚にVHSホラー作品としてひっそり置かれた2作品は、SNSもない時代、口コミによってその“恐怖”体験が伝染し、その後に続く「劇場版」、「ハリウッドリメイク」、「ゲーム化」、「ノベライ
ズ」、「コミック化」・・・など伝説的なムーブメントの起点となり、原点となった。

本作は、Vシネマゆえに許された自由度の高さにより、その後の作品群とは異なる禍々しさで根源的な恐怖を見る者の記憶に植え付け、今も伝説の作品として語り継がれている。




かつてこの恐怖に触れた人も、
いまだ【呪怨】を未体験な人も、
生涯消すことのできない呪いの恐怖を記憶に
刻みつけることになる。







清水崇監督コメント




劇場公開こそされなかったけれど、人生初の長編だったVシネマ作品が、四半世紀を経て、顧みられるとは思ってもいませんでした。当時の僕は、与えられた企画にチャンスを感じつつ、ただただ夢中で、70分越えの2本撮りに9日間の撮影期間で臨みました。提示されたお題は「怖ければ!」だけ…幼少期から怖がりだった自分が膨らませていた怖い妄想の限りを吐き出しました。右も左もわからぬ若造に機会をくださり、支えて下さった方々に感謝です。若さゆえの勢いや歪さが今の皆さんにどう映るのか?今こうして劇場で陽の目を見るのは、嬉しい反面……正直、気恥ずかしいばかりです。








STORY&場面写真

『呪怨〈4K:Vシネマ版〉』

©東映ビデオ


不登校の生徒・佐伯俊雄の家庭訪問に訪れた担任の小林。俊雄の母、伽椰子は小林の大学時代の同級生であった。訪問した佐伯家には俊雄の姿しかなかったが、そこで目にした伽椰子の日記には、異常ともいえる小林への想いが綴られていた。その家の異様な空気の中、俊雄の両親を待つ小林の携帯に着信が入る…。
時は移り――かつて佐伯親子が住んでいた家には、その後村上家が暮らしていた。長女の柑菜は従妹の由紀に家庭教師をしてもらっていたが、用事を思い出した中学へ向かう。一人残された由紀は、その家でただならぬ気配を感じる…。

©東映ビデオ
©東映ビデオ
©東映ビデオ
©東映ビデオ









『呪怨2〈4K:Vシネマ版〉』

©東映ビデオ



不動産業者の鈴木達也は、霊感のある妹・響子に買い手のつかない事故物件となった家を見てもらうが、そこは響子の想像を超えた気配に満ちた場所だった。だが何事もなかったかのように新たに北田夫妻が入居する。響子はその家にまつわる因縁めいた逸話を集めるが、同じころ達也の息子である甥の信之にも異変が起こっていた。離婚した達也が息子とともに越した団地のその部屋は、かつて小学校の教師、小林が妊娠中の妻と共に暮らしていた部屋だった…。

©東映ビデオ
©東映ビデオ
©東映ビデオ
©東映ビデオ








【作品概要】

『呪怨〈4K:Vシネマ版〉』 『呪怨2〈4K:Vシネマ版〉』
8月8日(金)より新宿バルト9ほかにて2作品同時劇場公開
*上映は4KのDCPを使用、上映環境によって2Kコンバートでの上映
*2本立てではなく、それぞれの上映となります。

スタッフ・キャスト
『呪怨〈4K:Vシネマ版〉』
監督・脚本:清水崇
出演:柳ユーレイ(現・柳優怜) 栗山千明 三輪ひとみ 三輪明日美 藤貴子 吉行由美 松山鷹志 洞口依子
(2000年/日本/70分/5.1ch/スタンダード/カラー/DCP/映倫:G)

『呪怨2〈4K:Vシネマ版〉』
監督・脚本:清水崇
出演:大家由祐子 芦川誠 藤井かほり 斎藤繭子 藤貴子 でんでん 諏訪太朗 ダンカン
(2000年/日本/76分/5.1ch/スタンダード/カラー/DCP/映倫:G)
配給:東映ビデオ コピーライト表記:©東映ビデオ
公式HP:https://www.toei-video.co.jp/juon4k/ 公式X:@juon4k




『呪怨〈4K:Vシネマ版〉』 『呪怨2〈4K:Vシネマ版〉』
8月8日(金)より新宿バルト9ほかにて2作品同時劇場公開






【関連記事】





Tagged