Jホラーはいかにして生まれ、世界的に注目されるようになったのか?
“Jホラーを知り尽くした男”が明かす、Jホラーの知られざる舞台裏!
第8回は、いよいよ伝説的傑作『霊のうごめく家』です!
<「Jホラーのすべて 鶴田法男」連載バックナンバー>
序章「監督引退」
第一回「原点① …幽霊を見た… 」
第二回「原点② 異常に怖かった」
第三話「オリジナルビデオ版『ほん怖』誕生」
第四回「幻の『霊のうごめく家』初稿」
第五回「OV版『ほん怖』撮影秘話①」
第六回「誕生!“赤い服の女の霊”の真相(前編)OV版『ほん怖』撮影秘話②」
第七回「誕生!“赤い服の女の霊”の真相(後編)OV版『ほん怖』撮影秘話③」
第八回「検証!伝説的傑作『霊のうごめく家』はいかにして生まれたのか?(前編)~OV版『ほん怖』撮影秘話④~」
第九回「検証!伝説的傑作『霊のうごめく家』はいかにして生まれたのか?(後編)~OV版『ほん怖』撮影秘話⑤~」
第十回「フジテレビ版『ほんとにあった怖い話』誕生秘話~」
番外編 伊藤潤二×鶴田法男スペシャル対談!
番外編「ほん怖2020」ミスター“ほん怖”こと鶴田法男監督インタビュー(前編)。「傑作『顔の道』の撮影の舞台裏とは?」
番外編「ほん怖2020」特別企画!ミスターほん怖”監督インタビュー(後編)
※他にも、関連記事が多数あります。随時リンクを貼っていく予定です。(それまでは検索でお探し下さい)
鶴田法男の映画をみよう。
一度本物の幽霊を見てみたいと思っている方に、鶴田映画をお薦めする。あそこに写っている幽霊は紛れもない本物だ。
黒沢清 (『亡霊学級』ちらし、1996年)
この本では、『霊のうごめく家』の黒沢評が掲載されています。他にもホラーファン必読の内容。
イントロダクション
『リング0』「ほんとにあった怖い話(ほん怖)」『おろち』などで知られる映画監督、鶴田法男。
最近も、4年がかりで取り組んだ100%中国資本の新作ホラー・スリラー映画『ワンリューシュンリン(原題)』(网络凶鈴/網絡凶鈴)が2020年10月30日より中国全土約5,000館で公開されるなど、精力的な活躍を続けている。
手掛けた映画、ドラマ、ビデオ、小説は優に200本は超え、その多くが高い評価を得ている。
中でも、90年代初頭のオリジナルビデオ映画版『ほんとにあった怖い話』(その後、稲垣吾郎ホストでTVシリーズ化)などが、後の黒沢清監督(『CURE』『回路』『スパイの妻』)、中田秀夫監督(『リング』『事故物件 恐い間取り』)、清水崇監督(『呪怨』『犬鳴村』)らの作品に影響を与えたことで“Jホラーの父”“Jホラーの先駆者”と呼ばれている。
この連載企画「Jホラーのすべて」は、そんな彼の作品を中心に、創作の舞台裏や、演出の秘密に迫りながら、今一度、「Jホラーとは何か?」を検証し、その全貌を明らかにしていく。
今回の記事(第七回)を読まれる前に…
今回より取り上げるのは、傑作『霊のうごめく家』などが収録された、伝説的なオリジナルビデオ版『ほんとにあった怖い話 第二夜』です。
鶴田監督のプロ監督デビュー作にして、Jホラーの原点というべきオリジナルビデオ版『ほんとにあった怖い話』シリーズ(全三巻/後にフジテレビでTVシリーズ化)。
その記念すべき1作目が発売されたのは1991年7月5日。今年でちょうど30周年を迎えました。
発売日の7/5、30周年を迎えたタイミングで、中断していた当連載を再開しました(第五回「OV版『ほん怖』撮影秘話①」)。
この回より当面はオリジナルビデオ版『ほんとにあった怖い話』の知られざる撮影秘話を中心に記事を掲載する予定です。
Jホラーの原点・OV版『ほんとにあった怖い話』を鑑賞する方法
ビデオマーケット、GYAO!、そしてAmazon Prime Videoが追加に
Jホラー史においても非常に重要なオリジナルビデオ版『ほんとにあった怖い話』(以下、OV版「ほん怖」)ですが、ビデオ(VHS、DVD)が廃盤で、レンタルもほとんど流通していませんでした。
現在、シリーズ三作すべてがネット配信で鑑賞できるのがビデオマーケットです。
他にGYAOでは「ほんとにあった怖い話」と「ほんとにあった怖い話 第二夜」の二話を配信中。
その後、当サイトでの連載が続く中、7月発売の別冊映画秘宝「恐怖! 幽霊のいる映画」での鶴田監督インタビュー、「読売新聞 日曜版」(2021年8月15日)、雑誌「POPEYE」(9月号)などのメジャーなメディアで、鶴田監督とOV版『ほんとにあった怖い話』の記事が掲載されるなど、再評価の機運の高まりもあって、この秋より、Amazon Prime Videoにて配信がスタートしました。
チャンネルは「MEN’S NECO+オンデマンド」となります(「ほんとにあった怖い話」「ほんとにあった怖い話 第二夜」の二話が配信中)。
Amazon Preime Video
※画像クリックでAmazon Prime Videoの紹介ページを確認できます
このほかの主な鑑賞方法
ほんとにあった怖い話
(一作目/1991年7月5日発売)「ひとりぼっちの少女」「幽体飛行」「赤いイヤリングの怪」収録
ほんとにあった怖い話 第二夜
(二作目/1992年1月24日発売)「夏の体育館」「霊のうごめく家」「真夜中の病棟」
新ほんとにあった怖い話 幽幻界
(三作目/1992年7月24日発売)「婆 去れ!!」「踊り場のともだち」「かなしばり」「廃屋の黒髪」
※タイトルのクリックで、ビデオマーケットの各作品の紹介ページを確認できます。
Yahoo!のGYAO!でも二作品がレンタル配信中(現在、期間限定でレンタル110円セール中)。
さらに、東京・渋谷のSHIBUYA TSUTAYAでは、なんと最初のVHS版「ほんとにあった怖い話 第二夜」がレンタルできます。
筆者も実際に借りてみました。ジャケットはさすがに30年物ですが、もちろんデッキで再生できました。
発売当時のままの雰囲気で楽しむには最適のアイテムです。
今回の記事の参考に、未見の方はこの機会をお見逃しなく!
連載企画「Jホラーのすべて 鶴田法男」
第8回「検証!伝説的傑作『霊のうごめく家』はいかにして生まれたのか? ~OV版『ほん怖』撮影秘話④~」
■鶴田法男監督(以下、鶴田)、聞き手・福谷修(以下、福谷) ※は注釈
福谷「今回は、オリジナルビデオ版「ほんとにあった怖い話 第二夜」(以下、OV版「ほん怖」)に収録された第五話『霊のうごめく家』です。言わずと知れた、黒沢清氏、高橋洋氏ら多くの人が絶賛する伝説的傑作です。
この作品が生まれた背景をお聞きします。
このOV版「ほん怖」全般に言えることですが、前作「第一作」から飛躍的に技術が洗練され、いわゆる現在のJホラーのスタイルがほぼ完成されたような気がします。
福谷「これはすごいことだと思います。前作の監督としての反省点や、スタッフを入れ替えた点もあったかと思いますが、この「第二夜」に臨む際、「自分の理想=見たい作品、作りたかった作品」を目指したのでしょうか。それとも、単純に第一作を超えたい、という気持ちでしょうか。」
鶴田「何度も申し上げてきたように、私は助監督どころかプロの現場の経験が完璧にゼロでした。
ですから、1作目はまったくわけがわからないままで作りましたので、全然思うように出来なかったわけです。
でも、『トネリコ』という自主映画をJHV(ジャパンホームビデオ)の皆さんが高く評価してくれたから1作目が作れたわけですから、私が自主映画で培ってきた作り方を受け入れてくれるスタッフを揃えれば、それなりのものは作れるだろうとJHVの伊藤直克プロデューサーは考えたのだと思います。
それで、現在はニック・ウエムラ名義で海外作品のプロデュースやコーディネートなどを行っている植村プロデューサーを現場のプロデューサーに立てて、私ごときの意向や指示でも受け入れてくれるスタッフを揃えてくれたのが良い結果になったのだと思います。」
福谷「「第二夜」の撮影順では『霊のうごめく家』が三作品の中で最初でした。しかし話数的には第二話(第五話)です。
最初に撮ったのは、前作で撮影できなかった『霊のうごめく家』を何より優先的にやりたかったからでしょうか。それとも、技術的に、これを最初に撮影する必要があったのでしょうか。
あるいは万が一、一番重要な作品だけに、こだわって撮影が押しても、残りのエピソードで調整できるよう、一番撮るべき作品を先に撮ったということでしょうか。」
鶴田「どの話を最初に撮りたいとか、そんな事を考える余裕なんて無かったですよ。ほんとに右も左もわからない素人監督でしたからね(笑)。とにかく、プロデュース陣に全部お任せでした。」
福谷「原作コミックの『霊のうごめく家』を読みましたが、ストーリー自体はほぼ同じです。
ただ、家の雰囲気や、表現は異なる部分が多いし、たとえば有名な“黒服の男”の幽霊などは“足”だけしか見えません」
福谷「原作のストーリーの骨格自体は残しつつ、映像作品として巧みにアレンジして膨らませています。私も脚本出身なのでよくわかりますが、非常にうまい脚色と思いました。
この連載の第四回で、鶴田監督はこのコミックの『霊のうごめく家』を読んで映像化を思い立ち、OV版「ほん怖」の企画を持ち込んだ際、鶴田監督自身が脚色した第一稿を提出したと話されました。」
福谷「驚くべきことに、この第一稿はPOV、証言形式のフェイクドキュメンタリー形式でした。
“Jホラーの起源”『邪願霊』がフェイクドキュメンタリーだったことを意識して、やめたのと、他にもプロデューサーから反対されたなど、やめた理由が書かれていました。
その後、「邪願霊」の脚本を手掛けた小中千昭さんが脚色に参加し、現在の脚本になったと聞きました。
小中さんとは、具体的にどのようなやりとりがあったんでしょうか。
ある程度、鶴田監督のやりたい方向性を伝えたのか、それとも、とりあえず小中さんにお任せにして、上がった脚本を基に打ち合わせして、調整・修正したのでしょうか。そのプロセスに非常に興味があります。」
鶴田「30年前なんで細かいことは覚えてないのですが、当時は石井てるよし監督の『邪願霊』という優れたフェイク・ドキュメンタリー作品があったので、それを超えるような作品を作りたいと思っていたかもしれません。それで、フェイク・ドキュメンタリーでも無いし、ドラマでも無い「証言形式」という奇妙な方法論の作品として脚本を書いたような気がします。まあ、もはや記憶が曖昧ですが……。」
Amazon Prime Video ※プライム会員の人 は追加料金なしで鑑賞できます。(期間限定)
福谷「映像版『霊のうごめく家』には原作にはない見せ場がたくさん存在します。それがこの作品を特別なもの、Jホラーの原点と言われるほどの評価へと結びつけています。
原作にはない見せ場、例えば「黒服の男が立っている」「夕食の時空の歪み(部屋に戻ったはずの娘が目の前にいる)」「霊能者の霊視シーンと背後に映り込む霊」「娘が家を見つめるラストシーン」などです。
これらのオリジナル要素はどのように生み出されたのでしょうか。」
鶴田「<黒服の男>に関しては小中さんが足してきた表現です。前にも話したと思いますが、私はこの原作を映像化したいと思ったきっかけは日本版『たたり』(監督:ロバート・ワイズ)が作れると考えたからなんです。」
鶴田「『たたり』の怖いところは幽霊が登場しなくて間接表現だけで幽霊を描いていた点なんですよね。
自分は小三の時に幽霊を見た記憶がありますが、それを映像化する自信は当時の自分には無かったんじゃないかと思います。
(幽霊を見た)小三の体験以来、OV『ほん怖』を手がけるまでの約20年の間に、様々な怪談映画やホラー映画で様々な幽霊や亡霊を見ましたが、そのほとんどは私が実際に見た幽霊とはまったく違っていました。
唯一、私の体験にフィットする表現をしていたのは『幽霊屋敷の恐怖/血を吸う人形』(監督:山本迪夫)、『ハロウィン』(監督:ジョン・カーペンター)、そして『回転』(監督:ジャック・クレイトン)くらいでした。」
鶴田「ジョン・カーペンター監督や山本迪夫監督、ジャック・クレイトン監督のように演出すれば上手く出来るだろうと思ってはいました。しかし一方、数多のホラー映画が幽霊や亡霊を描いているのに、自分が実際に見たものとは全然違うわけですから、やはり映画で幽霊を描くのは難しいのだろうと不安にもなっていたんですね。だから、幽霊を音や声や大道具、小道具の間接表現で描いた『たたり』の方法論を真似るのが一番間違いが無いと考えていたんだと思います。
ところが、小中さんに本の改訂をお願いしたら大胆にも「黒い服の男が居る」と書いてあった。多くの作品は明確に描写して失敗しているけど、一方で『回転』は非常に上手くいっている。だったら、『回転』の演出方法を応用すれば大丈夫だろうと思った。たぶん、そういうことだと思います。」
※現在は廃盤。中古品のみ。
福谷「なるほど、それは「黒服の男が立っている」についてのことですよね。これは原作では“足”のみの登場です。」
福谷「では、「夕食の時空の歪み(部屋に戻ったはずの娘が目の前にいる)」「霊能者の霊視シーンと背後に映り込む霊」「娘が家を見つめるラストシーン」などについては?」
鶴田「え? それも全部しっかり答えないといけないんですね(笑)。」
福谷「はい、この機会ですから、是非お願いしたいです。」
鶴田「うーん、分かりました。なにしろ30年前ですからね。思い出すのに少し時間が掛かります。でも、一点はハッキリしてます。「霊能者の背後の箪笥に映る人の顔」は、発売後にレンタルユーザーから教えてもらったことです。指摘されるまで私を含めて誰も気づいていませんでした。」
福谷「ほんとですか? 失礼ながらダリオ・アルジェントが『サスペリア』でやったような「遊び」を仕込んだと考えていたんですけどね。」
サスペリア 4K レストア版 Ultra HD Blu-ray 通常版
鶴田「何度も言いますが、OV版『ほん怖』はド素人監督がいきなりプロのスタッフ、キャストで撮ったので、「遊び」を入れる余裕なんて全然なかったですよ。
『霊のうごめく家』には『人造人間キカイダー』こと伴直弥(現・伴大介)さんが出演したんですよ。
今の50代にしてみると大スターですからね。ですから、私は緊張しまくってました。
まあ、でも、伴さんは私の事を評価してくれて、以降、私の作品の常連で出演してくれて、それが結果として『リング』シリーズの伊熊平八郎博士役に繋がることになったので、とても嬉しく思ってますけどね。」
福谷「鶴田監督と伴大介さんとの関係は、後世に残るという意味でも、ジョン・カーペンターとカート・ラッセルみたいな関係ですよね?」
鶴田「いや、そんな大それた関係ではないです。伴大介さんの主演作品を私が撮れているわけではないですから……。
でも、伴さんはスケジュールの都合さえ付けば、どんな小さな役でも私の作品に必ず出てくれますから、本当にありがたい大俳優です。」
福谷「伴大介さんとのお仕事についてもっとしっかり訊きたいですが、それはまたの機会にしましょう。それで、「夕食の時空の歪み」の演出などについて思い出してきましたか?」
鶴田「ああ、なんとなくですけど、一端休憩させてもらえませんか? もう少し詳しく思い出せる気がします。」
福谷「了解しました。では、少し休憩しましょう。」
次回に続く (※近々に公開する予定です)
【鶴田法男プロフィール】
1960年12月30日、東京生まれ。和光大学経済学部卒。
「Jホラーの父」と呼ばれる。大学卒業後、映画配給会社などに勤務するが脱サラ。
1991年に自ら企画した同名コミックのビデオ映画『ほんとにあった怖い話』でプロ監督デビュー。本作が後に世界を席巻するJホラー『リング』(98)、『回路』(01)、『THE JUON/呪怨』(04)などに多大な影響を与え、‘99年より同名タイトルでテレビ化されて日本の子供たちの80%が視聴する人気番組になっている。
2007年には米国のテレビ・シリーズ『Masters Of Horror 2』の一編『ドリーム・クルーズ』(日本では劇場公開)を撮り全米進出。
2009年、「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」コンペティション部門審査員。
2010年より「三鷹コミュニティシネマ映画祭」スーパーバイザーを務める。
角川つばさ文庫『恐怖コレクター』シリーズ他で小説家としても活躍中。
【主な映画】
『リング0~バースデイ~』(東宝/00)
『案山子/KAKASHI』(マイピック/01)
※ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2001、ファンタランド国王賞受賞
『予言』(東宝/04)
※ニューヨークトライベッカ映画祭正式招待作品
『ドリーム・クルーズ』(KADOKAWA/07)
※『Masters Of Horror 2』の一編として全米テレビ放映。
『おろち』(東映/08)
※釜山国際映画祭正式招待作品
『POV~呪われたフィルム~』(東宝映像事業部/12)
※2011南アフリカホラーフェスタ公式上映作品
2011ブエノスアイレス・ブラッドレッド映画祭公式上映作品
『トーク・トゥ・ザ・デッド』(ダブル・フィールド/13)
『Z~ゼット~果てなき希望』(SPO/14)
【主なTV】
『ほんとにあった怖い話』シリーズ(フジテレビ/99~)
『スカイ・ハイ』シリーズ(テレビ朝日/03、04)
『ウルトラQ dark fantasy』(テレビ東京/04)
『ケータイ捜査官7』(テレビ東京/08)
『怪奇大作戦 ミステリーファイル』(NHK-BSプレミアム/13)
【主な書籍】
「知ってはいけない都市伝説」(KADOKAWA/監修/13)
「恐怖コレクター」シリーズ(KADOKAWA/監修&共著/15~)
鶴田法男website
http://www.howrah.co.jp/tsuruta/
twitter
https://twitter.com/NorioTsuruta
【最新情報】
中国本土で撮った新作映画『ワンリューシュンリン(原題)』
2020年10月30日中国5000館で公開!日本公開が待たれます!
(鶴田法男監督関連作品)
『恐怖コレクター』シリーズ累計60万部突破!
恐怖コレクター 巻ノ十六 青いフードの少年 (角川つばさ文庫)
「恐怖コレクター」のコミカライズが、2021年9月15日(水)発売の「月刊コミックジーン10月号」((株)KADOKAWA)より新連載スタートしました。
『みんなから聞いた ほっこり怖い話(1)/幽霊の道案内』絶賛発売中!
鶴田法男Presents、サウンド・ホラー『THE PARANORMAL TELLER』無料配信中!
https://spinear.com/shows/the-paranormal-teller/
【聞き手・福谷修プロフィール】
「DVD&ビデオでーた」(角川書店)などの映画雑誌のライターや、構成作家を経て、2000年に自主製作したオカルティック・ラブストーリー『レイズライン』にて、みちのく国際ミステリー映画祭オフシアター部門グランプリ受賞。2003年、プロ映画監督デビューした日本香港合作ホラー映画『最後の晩餐-The Last Supper』(加藤雅也主演)でスコットランド国際ホラー映画祭準グランプリ受賞。その後、『こわい童謡 表の章/裏の章』(多部未華子、安めぐみ主演)、『渋谷怪談 THEリアル都市伝説』(石坂ちなみ主演)、『心霊病棟 ささやく死体』(芳賀優里亜主演)、『劇場版 恐怖のお持ち帰り』(馬場良馬主演)など、数々のホラー映画を監督する。また、NintendoDSのホラー・アドベンチャーゲーム『トワイライトシンドローム 禁じられた都市伝説』の監督・シナリオを担当するなど、映画以外のホラー作品も手がける。作家としても、『渋谷怪談』(竹書房)でデビュー後、『子守り首』(幻冬舎)、『心霊写真部』(竹書房)、『霧塚タワー』『鳴く女』『怪異フィルム』(TOブックス)など著作多数。
中でも、『心霊写真部』は2010年に中村静香主演でDVDドラマ化され、一度は打ち切られたものの、ニコ生ホラー百物語などで再評価され、人気が沸騰。クラウドファンディングを経て、2015年に『心霊写真部 劇場版』(奥仲麻琴)、2016年『心霊写真部リブート』(松永有紗主演)が製作される。
2018年、アニメーション作家、坂本サクが監督を務める劇場用ホラー・アニメ映画『アラーニェの虫籠』(花澤香菜主演)を製作・監修・プロデュース。本作は、アニメ映画祭の世界最高峰、アヌシー国際アニメーション映画祭にて正式上映された他、四大アニメ映画祭の一つ、ザグレブ国際アニメーション映画祭の長編コンペティション部門にノミネートされるなど、ドイツ、カナダ、台湾など、世界中の国際映画祭で招待上映され、好評を博した。新作はホラー・アニメ映画『アムリタの饗宴』(製作・プロデュース・監修)で2021年公開予定(令和二年度文化庁文化芸術振興費助成作品)。他に実写のホラー映画を準備中。
twitter
https://twitter.com/o_fukutani
(福谷修関連作品)